2024/10/13 14:16
tofmofuです。
この度オリジナル商品で進めておりましたCatbedmatのリリース日がようやく決定いたしました。
10/26 20:00~startです。
第一弾で計画していましたがこだわりが故に......。
6月から約3ヶ月訂正を繰り返し完成しました!!

そもそも猫ちゃんって
‘‘用意されたベッドほど使わない‘‘
コレあるあるじゃないですか?(笑)
我が家のにゃんず、とうふ・ゆばさんへ幾度となくベッドを貢いできましたが
使ってくれたためしがありませんでした。
我が家のにゃんずたちが寝てくれるベッドを作りたい!!!
そこからこの計画が始まりました。
猫ちゃんによっては
☑ふわふわのものが好きな猫ちゃん。
☑特に気にせず何でも使ってくれる子。
☑ダンボールのような硬いものしか受け付けない子。
いろんな好みがあると思いますが、我が家のにゃんずたちは無類のダンボール好き。
寝ているのはいつも硬いフローリングでへそ天ねんねです。。
.
本当にベッドを使ってくれないのです。
まずは使ってくれるベッドを作るべく、クッションの素材選びから。
飼い主視点だとクッションで絶対避けたい現象は
☑カバーの中で綿がクルクルと塊になり分裂する。
☑しっとり湿気を吸い込み重くなる。
☑汚れを洗えない。
.
そこで中材の候補として
☑ウレタン
☑綿(わた)シート

ワタのみですと懸念していたカバー内での分裂、塊ができるのではないかと
候補は2つ、ウレタンとワタをシート状にした綿シートものから選択することに。
ウレタンに関しては
・通気性の不足:密度が高いため、湿気がこもりやすい。
・経年劣化 :時間とともに硬化や変色が発生しやすい。
・メンテナンス:洗濯が難しい素材です。水や洗剤の浸透により素材が変形したり劣化する可能性が高く家庭での洗濯に向きません。
・直射日光弱い:直射日光の当たらない場所での使用が推奨される(カバーが付くのでそこまでの問題ではないのですが...)
もちろんウレタンのメリットは沢山あるのですが、猫ちゃんが快適に清潔に日向っぼっこしながらぬくぬくと過ごせることを第一に考え
そこで選択したものが綿(わた)シートです。
・柔らかさ:猫が快適にくつろぎやすい柔らかさ。
・軽量 :持ち運びが簡単で掃除も楽にできます。
・通気性 :空気が通りやすく、蒸れにくい。
・洗濯可能:手軽に洗えるため、清潔を保ちやすい。
飼い主様としてもやはりメンテナンス面や清潔さ重要ですよね。。
中材を包むカバーは、ピーチスキンと言う生地でできています。

ピーチスキンとは
・肌触り滑らか:柔らかく、快適な手触り。
・耐久性が高い:摩擦に強く、長持ちする。
・洗濯が容易 :汚れが落ちやすく、家庭でのメンテナンスが簡単。
・通気性が良い:空気を通しやすく、快適な使用感。
・抗静電気性 :静電気が発生しにくく、埃が付きにくい。
・防ダニ効果 :細かい織り目によりダニの発生を抑える特性。
摩擦に強かったりと中材カバーとしてピッタリでもありますが、もうこれだけでベッドマットがひとつ完成されている!!
と言っても過言ではないほど素晴らしい素材です。
さて希望の素材で作ったクッション本体のサンプルが出来上がり試してみたところ...。
ふんわりと仕上がってきたクッション。
とうふさんにはどうしてもシャカシャカふわふわと踏み込む感触が
猫砂のように錯覚するようで、早速粗相をされてしましました。。泣
(yogiboや羽毛布団のようなふんわりシャカシャカがどうしてもトイレを連想してしまい粗相する実行犯です。)
しっかり穴を掘りトイレ前の儀式をしているところです↓↓↓

ここから
とうふ VS ベッドを使ってもらいたい飼い主
との熱いバトルが始まります。。
カバーを被せてみたり、お気に入り普段の寝床へ置いてみてベッドと認識してもらったりと
あらゆる手を尽くしましたが、目を離した隙に粗相→洗濯する。この繰り返しです。
ある意味洗濯テストの参考にはなりましたが。(笑)
やはりエアリー感は大事だけど多少の反発性が欲しいと少しだけ改良。
カバー生地を何ミリか小さくしてみたところ....。
柔らかいけど適度に反発弾力がありハリのあるクッションへと質感に変わりました。
するとあら不思議!!!
あんなに粗相していたとうふがあっという間に座り寝転んでいるのです。
たった数ミリ、、されど数ミリ。
初めてベッドマットを使ってくれたシーンです↓↓

猫さんのお好みには寄りますが猫ちゃんが心地よいと思ってくれるクッションが出来上がったと自負しております。
改良後はベッドマットの上で毎日くつろいでいます。

ぜひCatbedmatをお迎えいただいたら猫ちゃんの心地よい眠り姿を堪能していただきたいです。
長くなりすぎましたのでマットカバーについては別でまとめます!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。